ABOUT

〜カンボジアと日本の絆を形に〜
そんな想いで始まった「サーマキープロジェクト」

「サーマキー」とはカンボジアの言語 クメール語で「絆」という意味。
カンボジアの子供たちと「絆」を築き協力してプロジェクトを進め、商品を作り上げ、
カンボジアと日本の架け橋となるプロジェクトとなるようにという思いを込めて「サーマキープロジェクト」と名付けました。

コロナ禍でもカンボジアの子供たちと繋がりたい。
渡航できない状況でも支援を継続していきたい。
子供たちの笑顔がみたい。

GRAPHIS17期は、
子供たちの笑顔のため
カンボジアとつながるため
カンボジア支援を継続するために
このサーマキープロジェクトを企画し、
GRAPHIS Online Shopを立ち上げました。


_______________________________________

学生医療支援NGO GRAPHISは、
「私たちは世界を変えることはできないけれど、世界を変えるキッカケを作ることはできるのではないか」
という考えのもと、
「カンボジアへの医療支援」と「ボランティアカルチャーの伝播」という
2つの活動理念を軸に活動しています。

これまでの18年間で、
GRAPHIS小学校、GRAPHIS診療所の建設、
診療所へと続くGRAPHISロードの整備、
救急車の寄贈、除細動器などその他多数の医療機器の寄贈、
救急救命講習、公衆衛生指導などを行ってきました。

しかし、世界中で新型コロナウイルス感染症流行拡大に見舞われた一昨年からは、
年に2回のカンボジアでのスタディーツアーにも行けず、
支援資金を集めるためのチャリティイベントも開催できず、
例年のように活動を進めることが難しい状況でした。

そんな状況でも、
オンラインでのミーティング、
オンラインでの講習会や交流会の開催を行ってきました。

「自分たちに今、できることをする。」
新型コロナウイルス感染症流行下においても、
自分たちにできることを全力で考え、
今、できることを実行することを方針とし、
オンラインでの活動を積極的に行ってきました。

その活動のひとつとして、
この GRAPHIS Online Shop があります。

例年、私たち GRAPHIS は「LOVE CHARI」という
ボランティアカルチャーの伝播を目的としたチャリティーイベントを 1 年に2 回開催し、
そこで得た収益金を全額カンボジア支援へと充てています。

しかし、現在の新型コロナウイルス感染症流行に伴って、
昨年からこのラブチャリを開催することができておらず、
支援のための資金を獲得することができていないのが現状です。

そのため、支援のための資金獲得のひとつの方法として、
この度、GRAPHIS Online Shop を立ち上げることとなりました。


_______________________________________

GRAPHIS Online Shopの商品の販売を通して、皆様からいただいた収益は、
全額を、カンボジアへの医療支援の資金に充てさせていただきます。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。
今後とも、GRAPHIS Online Shopを、
そして、学生医療支援NGO GRAPHISをよろしくお願いいたします。